最新のエネルギー事情 蓄電池 電池といえば、身近なマンガン乾電池、アルカリ乾電池、ボタン電池など、使い切ったら捨ててしまうものを「一次電池」といい、消費すれば充電し繰り返し使用できるものが「二次電池」と言われる。ここでは開発が進む二次電池の現状と近未来の情報を提供します... 2023.09.12 最新のエネルギー事情
最新のエネルギー事情 最先端のソーラー発電 まだまだ残暑厳しい夏の終わりですが、随分日が短くなってきた印象今回のテーマ、ソーラー発電は太陽光とソーラーパネルが垂直に当たるほど、発電効率が良いとされ、架台に固定されたソーラーパネルは冬に向かい入射角度が傾斜してきますので、発電効率は悪く... 2023.09.10 最新のエネルギー事情
リサエネおじさんのつぶやき 自然治癒力 人間がケガをして擦りむけば、血液中の血小板が集まってきて、血管の破れた部分をふさぐ(止血) 損傷個所にバイ菌が入れば、白血球が攻撃をして体内への侵入を防ぐ(免疫力)そして、線維芽細胞が傷口の修復し、表皮細胞が皮膚の表面を覆ってきれいになる。... 2023.09.08 リサエネおじさんのつぶやき
リサエネおじさんのつぶやき 生態系を考えるⅢ 前回のブログで、日本に永住権を持ってしまった外来種の一部紹介した。我々人間の居住区にも多くが住み着いているだろうが、やはり森林だとか雑木林、川や湖沼が主な生息地であろう事は想像できる日本に住む動物たち島国日本は、日本だけしか生息しない固有種... 2023.09.06 リサエネおじさんのつぶやき
リサエネおじさんのつぶやき 生態系を考えるⅡ 人間の経済活動で壊されていく生態系、ここでは日本の陸上の生態系について考えたい。日本の野外に生息する外国起源の生物の数はわかっているだけでも約2000種にもなります。生態系は、長い期間をかけて食物連鎖の中で、微妙なバランスで成り立っている。... 2023.09.05 リサエネおじさんのつぶやき
リサエネおじさんのつぶやき 生態系を考えるⅠ 地球誕生から46億年、その地球上に生物が誕生したのが35億年前海の中で単細胞の生物が誕生したといわれてます。以来、生命の種は絶滅と進化を繰り返し現在までつながっている生命の源、海太古の海で単細胞方から多細胞に、そして脊椎動物が生まれ、陸上に... 2023.09.04 リサエネおじさんのつぶやき
リサエネおじさんのつぶやき 地震への備え 関東大震災から100年、この震災をきっかけに防災の日が制定されたが、その後も地震の被害は相次いでいる。記憶に新しい東日本大震災では、地震で起きた津波により、死者と行方不明者「震災関連死」も含めると2万2,212人に上る関東大震災以降の地震1... 2023.09.02 リサエネおじさんのつぶやき
リサエネおじさんのつぶやき 防災の日9月1日 1923年9月1日関東大震災(死者約10万5千)を教訓に、1960年に「防災の日」を制定。 目的は、日頃から台風、高潮、津波、地震等の認識を深め対処する心構えや防災グッズなどを準備するために制定されました。台風そもそも台風とは、海水温の高い... 2023.09.01 リサエネおじさんのつぶやき
リサエネおじさんのつぶやき EV・PHEV車 多くなりました 日産リーフを代表とするEV車・トヨタプリウスのPHEV車又は、三菱のPHEV車、ホンダのeHEV車くらいが充電施設を利用していたイメージが3年前。今や、充電施設に群がるEV・PHEVの種類の多さに驚いてます。現在新車販売されているEV・PH... 2023.08.29 リサエネおじさんのつぶやき
最新のエネルギー事情 その他の発電 地球上には様々なエネルギーが存在する。例えば、地球の引力、大気の移動、海面の波、地熱・・・様々なエネルギーが存在する。人間が手足を動かしたりするのもエネルギーである。これらを効率よく発電として利用できないか昔から研究開発されている。以下で例... 2023.08.28 最新のエネルギー事情